チュモクパプ・・・?!チュモク、パ・・・チュモクパプとは何ですか?!と思った読者の皆さま、ようこそ韓国料理の世界へ!!
今からお伝えするヒントで感のいい方は何を使った料理名か想像がつく方もいるのではないかと思います。

ヒント!
日本語呼び「キンパ」も韓国語だと「キンパプ」パプとつきます!!

※ドラムロール♪が流れている体で(笑)

 

ドラムロールのイラスト

 

ちなみにキンパプは、キム(김)が海苔、パプ(밥)が先ほどと同じご飯という意味で、海苔でお米を巻いて食べる海苔巻きを表しています!!

チュモクパプは具として韓国のりを入れてしまうのですが日本で一番馴染みのある三角形で海苔が全体に巻かれたおにぎりも韓国にもあり、三角おにぎりはサムガクキンパプ(삼각김밥)と言います!

お弁当用にはキンパプ(海苔巻き)が主流で家ではチュモクパプ(丸いこぶしサイズおにぎり)、コンビニで買うおにぎりがサムガクキンパプ(三角おにぎり)という感覚だそうです。

前置きが長くなってしまいましたが、本題のレシピをご紹介していきます☆ 韓国はえごまの葉をよく使いますが、日本人に馴染みが出来るように大葉を使って作りました!

材料

NATURE FUTURe 焼き海苔スープ
1食分
ごはん
200g
とびこ
1パック
たくあん
3〜5切れ分
大葉
3〜5切れ分
ごま油
大さじ1
マヨネーズ
大さじ1

作り方

  1. たくあんと大葉を細かく刻む

  2. 大きいボールにごはん、刻んだたくあんと大葉、とびこ、マヨネーズを入れる

    記事内画像
  3. 焼き海苔スープをおろし金で削りボールに入れ、全体的によく混ぜる

    記事内画像
  4. よく混ぜ合わさったらごま油を入れて軽く混ぜる

  5. 小さい丸になるように形作って完成です!