ストックしておきたい便利アイテムで簡単アレンジレシピ5選の看板画像

2月16日(水)~2月22日(火)までの1週間ビオセボンの店頭(オンラインショップ)にてストックしておきたい便利なアイテムがスペシャルプライスに!!

スペシャルプライス期間は店舗とオンラインストアで異なりますので、ご注意ください!
◎ 店舗 2/16(水)〜2/22(火)
◎ オンラインストア 2/16(水)10:00〜2/23(水)9:59まで

すぐに食べられるフリーズドライスープや蒸し豆は、非常食としても、忙しい日のお食事にもおすすめです^^

そのままやお湯を注ぐだけで、簡単に美味しく食べられるこだわりの詰まったアイテムをだいずデイズ(@daizudays) ×ビオセボン(@bio_c_bon_japon)×コスモス食品(@naturefuture1969@awatama_stand)のコラボ企画でそれぞれのおすすめアイテムを使ったレシピを各アカウントでもご紹介中です。

簡単トマト豆乳リゾット

簡単トマト豆乳リゾットの写真

ミネストローネの奥深い味わいを生かした豆乳リゾットは、ミックスビーンズを加えることで腹持ち抜群に♡
時間がないけどおいしいものが食べたい!というときにぜひお試しください☆

今回使用した有機蒸しミックスビーンズオーガニックソイドリンクNATURE FUTURe ミネストローネはBio c’ Bon(ビオセボン)の店頭または、オンラインショップにてお買い求めいただけます!!

また、味の決め手となったNATURE FUTURe ミネストローネは、セール期間中(2月16日~22日 ※ オンラインストア 2/16(水)10:00~2/23(水)9:59まで)お求めやすい価格にて販売をいたしております!

作り方を見る

材料(約1-2人分)

NATURE FUTURe ミネストローネ
1食分
有機蒸しミックスビーンズ
1袋
オーガニックソイドリンク
180cc
冷やご飯
100g
溶けるチーズ
大さじ4
胡椒
適量

作り方

  1. STEP01すべての材料を500Wの電子レンジで2分程度、もしくは鍋でチーズが溶けるまで温める
    ※ミネストローネは細かく砕いておくと混ぜやすいです
    ※ミックスビーンズは少量取り分けておくとトッピングに使えます
  2. STEP02よく混ぜたら、お好みでミックスビーンズやオリーブオイル、あればミニトマトなどをトッピングして完成!

揚げ色が100点!野菜が取れて満腹感のある揚げ春巻き

オーガニックベジート(ニンジン)を使った春巻きの写真

今回春巻きの皮の部分に使用したオーガニックベジート(ニンジン)と具材に使用した有機蒸しひよこ豆はBio c’ Bon(ビオセボン)の店頭または、オンラインショップにてお買い求めいただけます!!

春巻きにオーガニックベジ―ト(ニンジン)と有機蒸しひよこ豆を使用しましたが、オーガニックベジ―トはその他トマト、タマネギ、カボチャ、そしてニンジンの全4種、

有機蒸し豆は蒸し大豆、蒸しミックスビーンズ、蒸しキヌア、そして蒸しひよこ豆のこちらも全4種ご用意があるので、ぜひオリジナルの好きな組み合わせでも作ってみてください。

味の決め手となったNATURE FUTURe 生姜スープBio c’ Bon(ビオセボン)の店頭または、オンラインショップにてセール期間中はお求めやすい価格にて販売をいたしております!

作り方を見る

材料(春巻き5個分)

NATURE FUTURe 生姜スープ
1食分
オーガニックベジ―ト(ニンジン)
5枚(1袋分)
有機蒸しひよこ豆
1/3袋
春巻きの皮
5枚
春雨
30g
もやし
お茶碗1杯分
片栗粉
少々

今回はもやしにニラとにんじんが混ざっている物を使いました

作り方

  1. STEP01もやしを洗い水気をよく切り、お湯に春雨を浸しておく
  2. STEP02フライパンに香りがいいごま油を多めに引いて、もやしを炒める
  3. STEP03もやしに火が通ってきたら、120mlの水と生姜スープを加えてさらに火を通していく記事内画像
  4. STEP04春雨の水気をよく切って加え、塩胡椒を胡椒多めで味を整える
  5. STEP05有機蒸しひよこ豆を入れて軽く混ぜる記事内画像
  6. STEP06水溶き片栗粉を回し入れて、軽く混ぜて馴染ませたら餡の完成!
  7. STEP07春巻きの皮にオーガニックベジ―ト(ニンジン)をのせ餡を適量とり、クルクルと巻く記事内画像
  8. STEP07フライパンに太白ごま油を1cmくらい入れて油を温めて、揚げ焼きをする
  9. STEP08きつね色に揚げあがったら完成です!
    (具材に火が通っているので、すぐに揚げあがるので火元にご注意ください)記事内画像

生春巻き

オーガニックベジ―ト(オニオン)を使った生春巻きの写真

今回使用したオーガニックベジ―ト(オニオン)有機蒸しミックスビーンズはBio c’ Bon(ビオセボン)の店頭または、オンラインショップにてお買い求めいただけます!!

味の決め手となったNATURE FUTURe 生姜スープはBio c’ Bon(ビオセボン)の店頭または、オンラインショップにてセール期間中はお求めやすい価格にて販売をいたしております!

作り方を見る

材料

◆生春巻き

オーガニックベジ―ト(今回はオニオン)
3枚
有機蒸しミックスビーンズ
お好みの量
刺身用サーモン
3切(細切り)
生ハム
3~6枚
アボカド
1/2個
大根
1/4本(千切り)
レタス
3枚(巻けるサイズにちぎる)

◆生姜タレ

NATURE FUTURe 生姜スープ
1食分
150ml
水溶き片栗粉
大さじ1

下準備

  1. STEP01アボカドは皮と種を取り除き、薄切りにする。バットに張った水に、ベジートをさっと浸して戻す。

作り方

  1. STEP01ベジートをまな板の上に広げ、レタス、大根、サーモン、有機蒸しミックスビーンズを並べ1回巻く
  2. STEP02ベジートの両端を折りたたみ生ハム、アボカドを適量のせて巻く
  3. STEP03小鍋に生姜スープ、水を入れスープが溶けるまでかき混ぜる。溶けたら火を止めて水溶き片栗粉を少量ずつ加えてとろみがついたら生姜ソースが完成
  4. STEP04生姜ソースを少しつけてお召し上がりください。

ライスバーガー

ライスバーガーの写真

今回使用したオーガニックベジ―ト(オニオン)と有機蒸しひよこ豆はBio c’ Bon(ビオセボン)の店頭または、オンラインショップにてお買い求めいただけます!!

味の決め手となったNATURE FUTURe ミネストローネはBio c’ Bon(ビオセボン)の店頭または、オンラインショップにてセール期間中はお求めやすい価格にて販売をいたしております!

作り方を見る

材料(1人分)

温かいご飯
200g
ごま油
少量
豚バラ肉
70g
有機蒸しひよこ豆
適量
NATURE FUTURe ミネストローネ
1食分
100ml
レタス
2~3枚
お好みのベジート(1/4にカットする)
お好みの量

作り方

  1. STEP01温かいご飯をバンズの形に2枚成形する。
  2. STEP02フライパンにごま油を薄く引き、両面焼き目をつけるように焼くきお皿に取り出す。
  3. STEP03フライパンで豚バラ肉を焼き、火が通ったら、水100mlを入れ、フリーズドライのミネストローネを入れ溶かす。そこに有機蒸しひよこ豆を入れて、さらに炒める。
  4. STEP042にベジートとレタス、3の豚バラ肉をのせて挟んだら完成

シンプルな材料で簡単!味わい深い絶品フジッリ

味わい深い絶品フジッリの写真

今回春巻きの皮の部分に使用したオーガニックベジ―ト(カボチャ)と具材に使用した有機蒸しミックスビーンズ、そしてオーガニックソイドリンクオーガニック全粒粉フジッリもBio c’ Bon(ビオセボン)の店頭または、オンラインショップにてお買い求めいただけます!!

パスタソースにオーガニックベジ―ト(カボチャ)と有機蒸しミックスビーンズを使用しましたが、オーガニックベジ―トはその他トマト、タマネギ、ニンジン、そしてカボチャの全4種、

有機蒸し豆は蒸し大豆、蒸し、蒸しキヌア、蒸しひよこ豆、そして蒸しミックスビーンズのこちらも全4種ご用意があるので、ぜひオリジナルの好きな組み合わせでも作ってみてください。

味の決め手となったAWATAMAオニオンスープ
もBio c’ Bon(ビオセボン)の店頭または、オンラインショップにてセール期間中はお求めやすい価格にて販売をいたしております!

作り方を見る

作り方

  1. STEP01全粒粉フジッリを茹でる
  2. STEP02オーガニックベジ―ト(カボチャ)を2枚、ボールに細かく割り入れてゆで汁大さじ3を加え軽くふやかしておく
  3. STEP03茹で上がったフジッリは湯切りしオリーブオイルを絡める
  4. STEP04フライパンに160mlのソイドリンクとAWATAMAオニオンスープを入れて弱火にかけAWATAMAオニオンスープを完全に戻す
  5. STEP05ふやかしておいたオーガニックベジ―ト(カボチャ)を加え、完全に溶かし馴染ませ火を止める(寒天入りなので冷めたときにとろみがつく)記事内画像
  6. STEP06有機蒸しミックスビーンズ、フジッリも入れよくソースを絡めて、器に移し完成!く記事内画像

まとめ

スペシャルプライスは期間限定ですがBio c’ Bonの店頭にはいつも並んでいる商品なので、ぜひお店の近くにお出かけの時や、オンラインショップをご覧になってみてください!

Bio c’ Bon(ビオセボン)がどんなお店なのかは知っている方も、知らない方もぜひこれまでの関連記事も読んでいただけると、よりこの記事を楽しんでいただけると思います^^

選ぶことが楽しくなる!身近なプラントベース商品をご紹介
お気に入りが見つかる!多種多様なプラントベース商品をご紹介