お正月にお雑煮を食すことは定番ですよね!
関東は長方形のお餅、関西は丸いお餅、醤油ベース、白みそベースなど一言にお雑煮といっても、地域ごとにお餅やベース、具材が違っていて面白いですよね^^

私(田中)の実家は父親(東京)の家系の味で、焼いた切り餅に醤油ベースの具材は里芋とほうれん草というとってもシンプルなお雑煮です!
お餅はお米屋さんからつきたてのお餅を購入していることはこだわりですがベースと具材がシンプルなので、1回食べると飽きます(笑)20数年毎年ですし。

だからこそ、お雑煮のいつもと違う味には人より少し憧れもあるのかお正月のアレンジレシピ何か考えよう!と思った瞬間に「お雑煮だ!!!」と思いました。

しあわせいっぱい“海藻がいっぱい入った丸ごと梅のお吸い物“と”さっと炒めた国産牛の和風すーぷ“を使用したお雑煮のアレンジレシピをご紹介いたします。

材料

海藻がいっぱい入った丸ごと梅のお吸い物
1食分
お餅(お好みのお餅) 
1~2個
柚子の皮
少々

作り方

  1. お餅のお好みの状態で用意する(焼き、レンジで温め等)

  2. 海藻がいっぱい入った丸ごと梅のお吸い物を160mlのお湯で戻す

  3. お餅をお吸い物に入れて、柚子の皮を切り浮かべたら完成です!