記事内画像

太陽の力強さが増し、すべての生命が
活動的になる5月。

その一方で五月病と言われる言葉の通り、
疲れが出やすく自律神経が乱れやすい季節
でもあります。 

体調や変調を起こしやすいこの時期は、
デトックス機能を担う肝臓と、溜まった
老廃物をスムーズに排出させる胃腸を養う
ことがとても大切に。 

胃腸・腸内環境が弱ると、あらゆるバリア
機能が低下し、免疫低下から便秘、肌トラブル、
アレルギーなど様々な不調が現れ、
自律神経も共に乱れていきます。 

胃腸を整えるには、腸内環境を良くするだけでなく、
胃腸そのものをきちんと動かして
活動させてあげることが大切です。

脂溶性・水溶性食物繊維を2:1のバランスで
摂取するよう心掛け、発酵食品を取り、
よく噛んで食べること。←何より重要!

そして適度の運動は腸を活発にします。

また胃腸機能を回復させるためには、
胃腸の休息も大切。

常に間食するのではなく空腹時間を作り、
腹八分目を心がけることも(夜は特に)
胃腸の回復におすすめです。 

そこで今時期おすすめの、胃腸にやさしく
食物繊維たっぷりな簡単モチモチ、大根餅の紹介です。

今まさに春大根が旬!
春大根は水分を多く含み、みずみずしいのが特徴です。

 大根は水溶性と不溶性の食物繊維が
バランス良く含まれていて便通を整えます。

また消化酵素のアミラーゼを含み、
デンプンの消化を助けてくれるため胃腸にやさしく
頼もしい味方。

そして皮膚や粘膜の健康を助けるビタミンCも豊富に含むので
喉がイガイガしやすい春の不調にも最適です◎

 某テレビ番組で蒸さず焼くだけの時短
大根餅を紹介しているのを見てからハマり、
毎日にように作っている大根餅。

さらに自己流に簡素化し大根餅って
適当でもこんなにおいしく出来るのか…と夫婦で
美味しさにハマっています。

冷めても美味しく、ご飯に合うので
お弁当のおかずにもおすすめ!

お肉料理をいれなくても
男性でも十分満足なお弁当になりますよ♪ 

今日のお弁当はしあわせいっぱいシリーズ
『海藻がいっぱい入った丸ごと梅のお吸い物』をお供に。

記事内画像

材料

大根
半分(すりおろすかスライサーで細かい千切りに)
干しエビ
適量
好きな具…海苔、ねぎ、ひじき、ニラなど
(私は海苔かニラで作ることが多い)
適量
だし粉末
適量
塩・胡椒
少々
片栗粉
適量(形が整って焼けるくらいの硬さに)

作り方

  1. 大根の水気を切り、すべてを混ぜ合わせる

  2. 片栗粉の量はまとまるくらいになったらOK。調節してね。

  3. 小さめに形作り、フライパンに油少々入れて両面こんがり焼く

  4. 出来上がり