SHOP
記事をシェア
twitterTwitter
facebookfacebook
lineLINE

日本には1年を通してたくさんの伝統行事がありますね。中でも季節の変わり目にある行事は、四季のある日本ならではの風習です。

そこで今回は2月に行われる「節分」について、その由来ややり方をご紹介していきます!なんとなく行なっていた豆まきや恵方巻きを食べる風習も、どんな願いが込められているのか知ることで、より深く楽しめるのではないでしょうか。

節分とは

鬼とおたふくと大豆の写真

文字の通り、季節の分かれ目を意味している「節分」。もともとは立春だけでなく、立夏、立秋、立冬の前日も節分と呼ばれていました。中でも春は、旧暦において「一年の始まり」として重視されていたため、今では立春の前日だけが「節分」となっているそうです。

節分が始まったといわれているのは今から約700年前。当時、季節の変わり目には災害や病気が起こりやすかったり、悪いものが入ってきやすいと考えられていました。そこで「災害や病気」を「鬼」に見立て、邪気を追い払おうと始まったのが「節分」です。

実は「節分」の文化があるのは日本だけ。悪いものを追い払い、新しい年に幸福を呼び込む伝統的な行事はこれからも大切にしたいですね。

2022年の節分はいつ?

暦上で春が始まるとされている「立春」は2月上旬。まだまだ寒い日の多い2月ですが、暦上では冬が終わり春が始まるのですね。立春は例年2月4日ごろですが、立春の日付は太陽の位置によって決まるため、その年によって変わります。

2022年の立春は2月4日(金)です。「節分」は立春の前日なので2月3日(木)となりますね。豆まきや恵方巻きなどの準備を忘れずにしておきましょう。

豆まき

鬼とおたふくと大豆の写真

節分といえば豆まき。幼稚園や学校などでも行事のひとつとして行われていますよね。そもそも節分に豆をまくのはなぜなのでしょうか。

邪気を払う行事

もともとは中国の宮中で、邪気払いをするための行事として豆まきが行われていました。「追儺(ついな)」と呼ばれる儀式で、厄払い役と鬼役にわかれた役人たちが「鬼やらい鬼やらい」と唱えながら、宮中を歩き回っていたそうです。

この追儺(ついな)という儀式が日本に伝わり、節分の文化へとつながったのですね。昔から「穀物には霊力が宿る」と考えられていたため、厄払いのために豆をまくようになったのだとか。炒った大豆を枡(ます)に入れ、神棚にお供えしたものを「福豆」と呼び、正式にはこの福豆を使って豆まきを行います。

豆まきの正しいやり方とは?

神社の豆まきの様子

鬼は真夜中にやってくるといわれているため、豆まきは夜に行なうのが正しいやり方。日が暮れるまでに、先ほどの「福豆」を用意しましょう。神棚がない家は、南の高い場所に白い紙を敷いて豆をお供えしてもOKです。

午後8時〜10時の間に豆まきを行いましょう。玄関やベランダ、窓など家中の戸を全て開けたら準備OKです。各部屋をまわり、大きな声で「鬼は外、福は内」と言いながら、家の外と中に向かって豆をまきます。

豆まきが終わったら、鬼が中に入らないように、福が外に逃げないように、すぐに戸を閉めてくださいね。最後に、自分の年齢の数だけ豆を食べたら豆まきは終了です!

豆まきは一家の幸せを願う行事。できれば家族全員そろっているときに行うといいですね。外にまいた豆は、次の日に回収し白い紙に包んで、塩で清めてから捨てるのが正しいやり方です。今年の豆まきは、このならわし通りに行なってみてはいかがでしょうか。

年齢の数だけ豆を食べるのはなぜ?

「1年間を無病息災で過ごせるように」という願いを込めて、年齢の数だけ豆を食べます。「年の数と同じだけの福を体に取り込めるように」という願いも込められていて、「年齢の数+1粒」食べることで、来年も元気に過ごせるそうですよ。

そんなにたくさん豆を食べられない!という方は、福豆を入れた「福茶」と呼ばれるお茶を飲んでもOKです。作り方は簡単で、塩昆布か昆布の佃煮と梅干しを1粒、福豆を3粒入れて、熱湯を注ぐだけ。

福豆を3粒入れるのは、縁起のいい吉数だからです。昆布には「よろこぶ」「子生」の意味が、梅の花には「おめでたい」という意味があります。今年の節分は、ぜひこの福茶も作ってみてくださいね。

恵方巻き

恵方巻の写真

節分のもう一つの習慣は恵方巻きを食べることですよね。「太巻きを無言で食べる」というちょっと変わった風習は、なぜ行われるようになったのでしょうか。

恵方ってなに?

恵方とは運のいい方角のこと。年のはじめに各家を訪れ、幸福を運んでくれる神様である「歳徳神(としとくじん)」がいらっしゃる方向をさします。恵方の方角は毎年変わるため、年ごとにチェックしてくださいね。

「恵方の方角を向いてすることは全て吉となる」とされているため、節分には恵方を向いて太巻きを食べる習慣があるのです。恵方巻きを食べる文化は関西から広まっていったのだとか。昔は、恵方にあるお寺や神社に初詣に行く習慣もあったそうですよ。

2022年の恵方は「北北西やや北」です。節分の日には太巻きを準備しておき、豆まきが終わったら恵方を向いて食べれば、さらに福を呼び込めるかもしれませんね。

恵方巻きの食べ方とは?

恵方巻を作っている様子の写真

歳徳神のいらっしゃる恵方を向いて太巻きを食べると「願いごとが叶う」「無病息災で過ごせる」といわれています。

恵方巻きは「無言で食べる」のが昔からのならわし。食べているときに喋ってしまうと、福が逃げてしまうといわれています。また太巻きは、包丁で切らずに一本丸ごと食べるのも習慣です。「縁を切らないように」という意味が込められているそうですよ。

恵方巻きの具材に決まりはありませんが、七福神にちなんで7種類の具を入れることが多いようです。かんぴょうや伊達巻、うなぎやエビなどが定番の具材。自分の好きな具材を入れてオリジナル恵方巻きを作るのもいいですね。ぜひ恵方巻き作りにもチャレンジしてみてください。

柊鰯(ひいらぎいわし)

柊イワシの写真

葉のついたヒイラギの枝に焼いたイワシの頭を刺した飾りを「柊鰯」と呼びます。玄関に飾ることで、「厄除け・魔除け」の意味があります。焼いたイワシの強烈な臭いや、ヒイラギのトゲトゲとした葉っぱは、どちらも鬼が嫌うもの。家の中に入ろうとする鬼を追い払うために飾られているのですね。

とがったものや臭いの強いものは、古くから厄除けの効果があると言い伝えられてきました。お正月に飾る「松」もトゲトゲしていますよね。

最近では柊鰯を飾っている家は少なくなってしまったので、見たことのない方も多いかもしれません。柊鰯を作るのは少し難しいという方は、節分の夜にイワシを食べるのもいいと思います。

古くから伝わってきた日本の文化を大事にするためにも、次の節分はぜひ柊鰯も飾ってみてはいかがでしょうか。

まとめ

「鬼は外!福は内!」という声がひびきわたる節分の行事。日本の伝統にはそれぞれ意味があり、節分も無病息災や幸福を願って行われる大事な風習のひとつです。豆まきや恵方巻きを食べることで、家族みんなが1年間健康に過ごせるよう祈りを込めるのですね。

2022年の節分は2月4日(金)、恵方は「北北西やや北」です。ぜひ家族みんなで節分の行事を楽しんでみてくださいね。

ライターKYOKOさんが書いた記事一覧さんの写真

KYOKO

食べることと旅行が大好きな女子ライター

記事一覧へ
食べることと旅行が大好きな女子です!世界中の「食」の魅力や楽しさを伝えられるような記事をお届けします!
記事一覧へ

Related Posts

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です